お正月と言えばお餅!!
でも、毎年この時期は【餅が喉に詰まる窒息事故】が相次ぎます。
そこで今回はお餅が喉に詰まった時の対処法をまとめました!
実はずっとお餅を食べたいのですが
一人暮らしの為
もし喉に詰まらせたら…
を考えてしまって食べられないでいます。さとうじょうゆ、、
— ばけもの (@bakemon__1026) January 4, 2018
実の所、私も怖いので今年は家族と一緒の時にだけ食べました笑
餅をのどに詰まらせて緊急搬送されるのは特に【1月】
実際、餅を詰まらせてしまった時の対処法とは??
☞声をかける
声がでず、頷くだけで限界であれば【窒息】しています。
咳をすることができる状態であれば、ここで咳をしてもらいます。
咳をするのが難しい・顔色がどんどん悪くなるときは、次の方法を行います。
☞喉に詰まったものが見える時は指で取り除いてあげます。
☞背部叩打法
傷病者の意識の有無・年齢・性別に関係なく実施出来ます。
肩甲骨の間を強く何度も連続して叩きます。
☞ハイムリック法
傷病者の背後から両脇に腕を通し、片方の手でみぞおちとへその中間部分にコブシを当て、もう片方の手でコブシを握ります。
身体を密着させ、腕で両脇を絞り込みながら、コブシを上・内側方向に引き上げます。
☞心肺蘇生法
上記の方法を行っていても、異物が取れなかったら・・・。
異物が詰まってから時間が経過し、意識がない場合はすぐに心肺蘇生法を行います。
①気道をしっかり確保し、人工呼吸を2回行います
②心肺蘇生法の途中で口の中に異物が見えた場合は、速やかに異物を取り除きます。
③口の中に異物が見えない場合、そのまま胸骨圧迫(30回)と人工呼吸(2回)を繰り返します。
喉を詰まらせた時にやってはいけない事
☞無理に指をいれる。
かえって異物を奥に押し込んでしまったりする場合もあります。
なので無理に口の奥に指を入れないようにしてください。
☞不適切なハイムリック法
傷病者の意識がないときや、
8歳未満にはハイムリック法を行わないでください。もちろん妊婦さんにもです。
☞掃除機で吸う
掃除機で吸い出す方法は、焦ってしまい上手く出来ない事が多いです。
きちんと救急の指示にしたがって行わなければかえって危険です。
過去に餅を喉に詰まらせたら掃除機で吸うのお勧めしますと呟いたら、舌吸って危険!今はやり方が違う!掃除機の先に着いてるばい菌が喉に着く!デマ広げるな!というリプと掃除機指示のリプが半々でした。掃除機で吸うの絶対ダメという考えが先行し過ぎるのが1番の危険な気します。まずは119番です
— 坊主 (@bozu_108) October 4, 2016
一番は、食べ物を詰まらせない為の予防
そもそも食べ物を詰まらせないようにすれば、事故は起こりません。
☞一口大に切る。
☞水分と一緒に
口が乾いたままだと、食べ物が喉にくっつきやすくなります。
☞話しながら食べない
まとめ
喉に詰まった時は、異物除去・背部叩打法・ハイムリック法を行いましょう。
意識がなく、異物が取れない時は心肺蘇生を行いながら救急車の到着を待ちましょう。
もし、喉を詰まらせる状況に遭遇したら、まずは自分が落ち着いてくださいね!
うちのお婆ちゃんは、餅を喉に詰まらしたおじいちゃんに馬乗りになり、掃除機を強にして入れ歯壊しながら餅を吸い上げた肝っ玉婆さまである、ちなみに、掃除機で吸いながら、孫にボールペンを取って中身抜きなさいって言って、あわててボールペンを取りに行って戻ってきたら、見事生還してた!実話
— 桜花 紅🍒めいふるや🍒 (@46x02love) January 2, 2018
コメントを残す