【知って得する豆知識】12/7はクリスマスツリーの日!

クリスマスツリーの意味とは??

☞クリスマスツリーには「永遠に枯れない命」という意味が込められています。
普通の木では冬には枯れちゃうので、冬でも枯れない「もみの木」が使用されています。
一年中枯れないので、「永遠に枯れない命」象徴とされているわけです。

☞キリスト生誕の劇中に使われる知恵の実が実っている
「禁断の木」に、リンゴの木の代用で、モミの木が使用された事にも関係があるみたいですね。

☞由来は8世紀のドイツまでさかのぼって…。
当時のゲルマ人は、オーディンを崇めていて
オーディンの聖木である樫の木に生贄を捧げる風習があったそう。
心を痛めたキリスト教の伝道者がそのオーディンの樫の木を切り倒し、
倒れた木の間にモミの若木が生えていたそうです。

☞クリスマスツリーの習慣はドイツの移民から19世紀頭にアメリカへ

オーナメントの意味とは

☞禁断の木に実る知識の実「リンゴ」を表しています。

☞19世紀、リンゴに変わってガラス球が
アルザスやテューリンゲンの工場で作られるようになった。

・ 赤……キリストが流した血の色
・ 白……純潔
・ 緑……永遠の命
・ 金、銀……キリストの気高さや高貴さ

☞トップスター
「希望の星」という意味が込められています。

 


 

いかがでしたか?意外と知らなかったクリスマスツリーの豆知識。
オーナメントの意味も考えて飾るとより一層クリスマスを楽しめそうですね。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です